アイマラ語 - イントロダクション, 場所, 言語, 民間伝承, 宗教, 主な祝日, 通過儀礼

目次
発音: eye-MAHR-ah
場所 ボリビア; ペルー; チリ
人口: 約200万人(ボリビア)、50万人(ペルー)、2万人(チリ)
言語: アイマラ語; スペイン語
宗教: ローマ・カトリックと土着信仰の融合、セブンスデー・アドベンチスト
1 - イントロダクション
アイマラ族は、この地域に住む先住民族である。 アルティプラーノ (ボリビアは南米大陸で最も先住民の割合が高く、最も貧しい国でもある。
ボリビアはスペインに植民地化され、アイマラ族はスペインの植民地支配下で大きな苦難に直面した。 1570年、スペインは先住民をアルティプラーノの豊かな銀山で働かせることを命じた。 かつてポトシ市は世界で最も豊かな銀山のあった場所だった。 鉱山の悲惨な環境の中で、何百万人ものアイマラ族の労働者が命を落とした。
2 - 場所
アイマラ族はボリビア・アンデス山脈、ペルーとの国境に近いチチカカ湖高原の標高1万~1万2千フィート(3,000~3,700メートル)の高原に住んでいる。 気候は寒く厳しく、農業は難しい。
チチカカ湖のウル諸島には、アイマラ族に近い民族が住んでいる。 陸上ではなく、葦の浮いた島で生活している。
ボリビアには200万人、ペルーには50万人、チリには約2万人のアイマラ族が住んでいると推定されている。 アイマラ族はアンデス山脈の決められた領土(居留地)に限定されているわけではない。 多くの人々が都市に住み、西洋文化に完全に参加している。
3 - 言語
アイマラ語はもともと ジャチ・アル (農村部ではアイマラ語が主流で、都市部ではスペイン語とアイマラ語のバイリンガル、インカ民族が多い地域ではスペイン語、アイマラ語、ケチュア語のトリリンガルもいる。
4 - フォークロア
アイマラ神話には、風、雹、山、湖など、物事の起源にまつわる多くの伝説がある。 アイマラ族は、他の民族と共通するアンデスの起源神話をいくつか持っている。 そのひとつに、トゥヌパ神は宇宙の創造主であり、農耕、歌、機織り、各集団が話さなければならない言葉、道徳的な生活のルールなど、人々の習慣を教えた神でもある。
5 - 宗教
アイマラ族は、山や空、稲妻などの自然の力に宿る精霊の力を信じている。 彼らの神々の中で最も強く神聖なのは、大地の女神パチャママである。 彼女は土を肥沃にし、豊作を保証する力を持っている。
カトリックは植民地時代に導入され、アイマラ族はミサに参加し、洗礼を祝い、カトリックのキリスト教行事カレンダーに従うようになった。 しかし、彼らの多くの宗教的な祭りの内容には、彼らの伝統的な信仰がうかがえる。 たとえば、アイマラ族は豊作を祈ったり、病気を治したりするために、母なる大地に供物を捧げる。
6 - 大型連休
アイマラ族は他のボリビア人と同じ祝祭日を祝う。 独立記念日のような市民的な祝祭日と、クリスマスやイースターのような宗教的な祝祭日である。 もう一つの重要な祝祭日は インディオの日 8月2日は、彼らの文化遺産を記念する日である。
アイマラ人もまた、次のように祝う。 カーニバル カーニバルは四旬節が始まる直前に行われるお祭りで、南米一帯で広く祝われている。 太鼓や笛に合わせて踊り、1週間にわたって祝われる。 また、重要なお祭りとして アラシスタ、 たいていの家庭には、幸運の神様をかたどった陶製のフィギュアがある。 エケコ この人形は、丸くふくよかな体型で、調理器具や食べ物やお金を入れた袋など、生活用品のミニチュアのレプリカを持っている。
7 - 通過儀礼
アイマラ民族の子供は、徐々に社会的、文化的伝統に親しんでいく。 アイマラ民族の子供の人生において重要な出来事は、初めて髪を切ることである。 ルトゥチャ 歩けるようになるまで髪を伸ばしたままにしておき、アンデスで多発する小児病にかかる可能性が低くなる2歳頃に頭を丸坊主にする。
8 - 人間関係
アイマラ文化の重要な特徴のひとつは、共同体の他のメンバーを助けるという社会的義務である。 仕事の交換や相互扶助は、共同体の中で基本的な役割を果たしている。 アイリュ アイマラ族の農民は、家を建てたり、用水路を掘ったり、畑を収穫したりするのを隣人に頼み、その見返りとして、同じ日数の労働力を隣人に提供する。
9 - 生活環境
アイマラ人の生活環境は、主に住んでいる場所と西洋の生活様式をどの程度取り入れているかによって異なる。 多くのアイマラ人は都市部に住み、近代的な家やアパートに住んでいる。 また、都市部には貧しいアイマラ人が多く、一部屋だけで生活している。 農村部では、アイマラ人の家の建設は、その場所と材料の入手状況によって決まる。典型的なアイマラ人の家は、アドベで作られた小さな長方形の建物である。 湖の近くでは、葦が主な建築材料である。 茅葺き屋根は葦と草で作られている。
標高が高いため、アルティプラノでの生活は非常に困難である。 空気中の酸素が減少すると、人は以下のような状態に陥る可能性がある。 ソローシュ (高山病は頭痛、疲労、吐き気を引き起こし、時には死に至ることもある。 山での生活に適応するため、アイマラ族は生き延びるための身体的特徴を発達させてきた。 最も重要なのは、アイマラ族をはじめとする山岳民族の肺活量が大幅に増加していることだ。
10 - 家庭生活
アイマラ族の中心的な社会的単位は拡大家族であり、一般的には、両親、未婚の子供、祖父母を1つの家、または複数の小さな家に持つ。 7、8人の子供を持つ大家族が一般的である。
アイマラ族の家庭内では分業が進んでいるが、必ずしも女性の仕事の価値が低いとは考えられていない。 特に植林は女性の仕事であり、高く評価されている。
アイマラ社会では女性にも相続権があり、女性が所有する財産は母から娘へと受け継がれる。 これにより、すべての土地や財産が息子に渡ることはない。
結婚は、相続のための祝宴、植樹の儀式、家の建築など、多くの段階を踏む長いプロセスである。 離婚は認められており、比較的簡単である。
11 - 衣類
服装はアイマラ族によって大きく異なり、都市部では男性は西洋の一般的な服装、女性は伝統的な民族衣装を着ている。 ポレラス (ベルベットや錦織などの高級素材のスカート、刺繍入りのショール、ボウラーハット(イタリア製のものもある)を身につける。)
アルティプラーノでは話が違う。 強い寒風が吹くため、暖かい毛織物の衣服が必要とされる。 女性たちは長いホームスパン・スカートとセーターを着ている。 スカートは何枚も重ね着し、お祭りや重要な日には5枚も6枚も重ね着する。 伝統的な織物の技術はプレ・インカ時代にまで遡る。 色鮮やかなショールは、赤ん坊を母親に抱きかかえるために使われる。背負ったり、荷物を運んだりする。
アルティプラーノのアイマラ族の男性は、綿の長ズボンをはき、耳あて付きのウールの帽子をかぶる。 多くの地域では、男性もポンチョを着用する。 男女ともにサンダルや靴を履くこともあるが、寒いにもかかわらず裸足で過ごす人も多い。
関連項目: オリエンテーション - アトニ12 - FOOD
都市部では、アイマラ人の食事はバラエティに富んでいるが、ひとつだけ特徴的な食材がある: 鯵、 田舎では、ジャガイモとキヌアなどの穀物が主食である。 アメリカの健康食品店でも人気のキヌアは、栄養価が高く高タンパクな穀物で、アンデス地方で何世紀も前から栽培されている。
アンデス山脈の高地は寒暖の差が激しいため、ジャガイモの自然なフリーズドライ保存が可能なのだ。 夜の冷気がジャガイモの水分を凍らせ、日中の日差しが水分を溶かして蒸発させる。 1週間屋外に寝かせた後、ジャガイモは叩かれる。 その結果、ジャガイモは次のようになる。 チューニョ 岩のように硬いジャガイモの小片で、何年も保存できる。
肉類もフリーズドライにする。 伝統的な料理は以下の通り。 オルーコ・コン・シャルキ・オルーコ はジャガイモに似た小さな塊茎で、ジャガイモと一緒に調理される。 チャルキ チチカカ湖や近隣の川で獲れる魚も重要な食生活の一部である。
13 - 教育
ボリビアでは14歳まで初等教育を受けることが義務づけられているが、他の発展途上国と同様、自給自足の農業を営む子どもたちは学校を卒業する可能性が低い。 子どもたちは、家畜の世話や弟や妹の面倒を見る責任を負っていることが多い。 幼いうちから家事をこなさなければならない女子よりも、男子のほうが学校を卒業する可能性が高い。
14 - 文化遺産
アイマラ族には豊かな音楽の伝統があります。 スペインの影響があることは明らかですが、主な音楽的影響はインカ以前の祖先にまでさかのぼります。 お祭りや祝賀会では太鼓や笛が演奏されます。 パンパイプ (ザンポーニャス) そして プットゥ 牛の角をくりぬいて作ったホルンは、今でも演奏される伝統的な楽器である。 手製のバイオリンや太鼓も一般的だ。
何世代にもわたって受け継がれてきた伝統的な踊りには、鮮やかで大きな仮面や衣装が登場するものが多い。 スペインの植民地を表現したり、パロディにしたりする踊りもある。 たとえば「老人の踊り」は、大きな帽子をかぶった、腰の曲がったスペイン貴族が登場し、スペインの老紳士の仕草や物腰をコミカルに真似て踊る。
15 - 雇用
アイマラ族の多くは、厳しい高地での自給自足農業を営んでいる。 標高が高く、夜は寒く、土壌が痩せているため、栽培できる作物の種類は非常に限られている。 アイマラ族は伝統的な農業のパターンを守っている。 クリストファー・コロンブスが新大陸に到着する以前から先祖が使っていた段々畑を今でも使っているところもある。 また、輪作にも細心の注意を払っている。また、トウモロコシ、キヌア、大麦も重要な作物である。 多くの家族が異なる標高に土地を所有しているため、複数の作物を栽培することができる。
アンデス山脈の高地では、トラクターや牛車は珍しく、足踏み鍬のような伝統的な農機具が今でも広く使われている。 耕したり掘ったりするのは男性だが、植え付けという神聖な仕事は、生命を与える力を持つ女性だけに任されている。 この伝統は、アンデス山脈を敬うために守られている。 パチャママ、 大地の女神。
アイマラ族は牧畜民でもあり、リャマ、アルパカ、ヒツジなどの群れから羊毛と肉を得る。 また、牛、カエル、ニワトリなどの放牧で群れを補うこともある。
観光客の増加により、アルパカの高級ウールの需要が高まり、観光客のためにセーターを編む人もいる。 これにより、アイマラ族は必要な現金を得ることができた。
アイマラ人の中には、銀山や錫鉱山で労働者として働く者もいる。 この仕事は非常に危険である。
多くのアイマラ人が政界に進出し、政党を設立している、 カタリスタ そして、ボリビア議会でアイマラ人の上院議員や下院議員を選出した。
16 - スポーツ
アイマラ人だけのスポーツはないが、サッカーはボリビアの国技であり、多くのアイマラ人が参加している。
17 - レクリエーション
アイマラ人は現在、視聴者としても出演者としても、自分たちのテレビ番組を楽しんでいる。 アイマラ人の音楽グループは、レコーディングを行い、非常に人気がある。 都市部では、アイマラ人はよく映画を見る。
若者はこのような機会を利用して交流する。
関連項目: 結婚と家族 - カルカサス人18 - 手芸と趣味
アイマラ族は熟練した織物職人であり、その伝統はインカ以前の時代にまで遡る。 多くの人類学者は、アンデスの織物は世界で最も高度に発達した複雑な織物のひとつであると考えている。 アイマラ族の織物には、綿、羊、アルパカ、リャマの毛など、非常に多くの素材が使われている。 アイマラ族はまた、以下のような素材も使用している。 トトラ 漁船や籠などを作るための葦である。
19 - 社会問題
アイマラ人が直面している最も大きな社会問題は、植民地時代に起因している。 ヨーロッパの植民者とその子孫は、アイマラ人を取るに足らない存在として扱い、彼らの土地と資源を奪い、見返りを与えなかった。 アイマラ人の生活水準の低下とグループ間の怒りは、この地域の社会構造を弱体化させた。
ボリビア社会がアイマラ族の伝統を受け入れるようになったのは、20世紀後半になってからである。 1952年(ヨーロッパ人が到着してから約500年後)、アイマラ族をはじめとする先住民族に、他のボリビア人が持っていた市民権が与えられた。
教育が受けられるようになったことで、アイマラ人は国の近代的な生活に本格的に参加するようになった。 しかし、依然として深刻な階級や人種の壁があり、残念ながら多くのアイマラ人が農村部で貧困にあえいでいる。 多くの人が都市部に移り住むが、そこでの生活はさまざまな面でさらに厳しくなる。
20 - 参考文献
ブレア、デヴィッド・ネルソン ボリビアの大地と人々。 New York: J.B. Lippincott, 1990.
コブ、ヴィッキー ここは高い。 ニューヨーク:ウォーカー、1989年
ラ・バール、ウェストン ボリビア、チチカカ湖高原のアイマラ・インディアン。 ウィスコンシン州メマーシャ:アメリカ人類学会、1948年。
モス、ジョイス、ジョージ・ウィルソン 世界の民族:ラテンアメリカ. デトロイト:ゲイル・リサーチ、1989年。
ウェブサイト
ボリビア ウェブ. [Online] Available //www.boliviaweb.com/ , 1998.
World Travel Guide. ボリビア. [Online] Available //www.wtgonline.com/country/bo/gen.html , 1998.
についての記事もお読みください。 アイマラ語 ウィキペディアより